MENU

お電話でのお問い合わせはこちら
フリーダイアル: 0120-932-776  
TEL: 052-565-6510  
(平日10:00-18:00 )

日本維新の会との連立が濃厚に!?…今後の経済政策への影響とは

16日に自民党は、日本維新の会との間で連立
あるいは首班指名での協力を視野に協議を開
始しました。

その後協議が進み20日には連立政権合意書に
署名する見通しです。

経済政策への影響をまとめました。

目次

日本維新の会との連立が濃厚に!?

…今後の経済政策への影響とは

【 維新の会の政策スタンス…】

日本維新の会は、財政健全化を重視しつつ成長
戦略と社会保障改革を両立させるのが基本姿勢
です。

教育・ 子育て支援などの重点分野には支出を
集中する一方、歳出改革(支出削減など)
進めます。

財政支出全体の拡大には慎重であり
プライマリーバランス黒字化(=借金に頼ら
ない財政運営)を目指すとしています。

また金融政策については参議院選挙時の日本維
新の会の公約では特段言及されていないものの、
日本銀行の独立性を尊重しつつ、金融政策の正
常化(=利上げなどによる金融引締め)を容認
する姿勢と見られます。

【 高市カラーは弱まる…】

上記のような日本維新の会の財政政策・金融政
策の姿勢は、赤字国債の発行も辞さないとする
高市氏の財政政策や日銀の利上げを好ましく考
えない金融政策の考え方とは異なるものです。

自民党と日本維新の会との 連立により高市政権
が成立する場合、高市氏の緩和的な財政・金融
政策は弱められるものと見られます。

これは個人の生活を圧迫する円安による物価高
のリスクや長期金利上昇などのリスクを軽減
るため、経済、金融市場の安定にとっては望ま
しいとも言えます。

ただ直近の高市政権期待による株高傾向は薄れ
そうです。

先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均: 47,582円(-506円)

ドル円:150.75円

NYダウ: 46,190.61㌦(+ 711㌦)


先週の日経平均株価は七週間ぶりの下落と
なりました。

公明党が自民党との連立離脱を表明したこ
とを受けて三連休明けに1241円の大幅安
なったことが要因です。


自民党と維新の会の連立に対する期待が高
まったことで買い戻されたものの、週末は
米金融株急落を受けて下落しました。

⇒ 米国では大手自動車ローン会社や部品メ
ーカーの経営破綻に端を発する信用不安か
ら、債権を持つ地銀の株価が急落しました。

現時点では相場を大きく揺るがす事態には
なっていないものの、金融危機は市場が最
も嫌う悪材料であるため今後の米地銀動向
には注意
が必要です。

【資金の流れ】
金融 株 ⇒ ハイテク株
円 ⇒ 米 ドル

関税影響により苦境の続く自動車業界

【解説】

日本の自動車業界は苦境が続いています。

米政権が発動する自動車関税は、9月16日
27.5%から15%に引き下げられました。

ただ従来の2.5%から大幅に膨らんだ関税
コストは、なお自動車各社の業績を圧迫
しています。

 【ポイント】

自動車 7社の26年3月期業績予想では関税
の影響が7社合計で約2.7兆円にのぼり、
営業利益合計を約36%押し下げる見通し
です。

また引き下げ時期は当初見込みより後ずれ
したため影響は更に膨らむ可能性もあります。

 【今後の影響】

各社の関税打ち返し策には注目が集まります。

トヨタやSUBARUは販売増や原価低減などで
関税影響の緩和を狙う、マツダは米関税の影
響がない地域での販売強化や採算の良い車種
の生産拡大に取り組むとしています。


家計の管理や資産運用、住宅ローン、
保険のことなど、

生活やお金に関することは、なんでも
お気軽にご相談ください!

****

本資料はファイナンシャル学院より直接提供したお客様限りで
ご使用頂きますようお願い申し上げます。

いかなる場合も転用・転売に関しては禁止とさせて頂きます。
また本資料は資産運用の参考となる知識の構築を目的としており、
投資勧誘を目的として作成したものではありません。

投資に関する最終決断に関してはご自身のご判断で行ってください。
なお記載あるデータおよび表現等の欠落・誤謬につきまして当社は
責任を負いかねますのでご了承ください。

****

目次